kawazei のすべての投稿

デフレではない

私は現在の日本経済が「デフレだ」という人の話は信用しませんし、そういう人の本も読みません。
私の知る限り、野口悠紀雄先生だけが「デフレではない」ということを再三言っておられますが、
この本を書かれた藻谷浩介さんもデフレ否定派のようなので、読んでみました。

日本経済はデフレではないので、日本経済停滞の原因はデフレであるはずがなく、日本経済停滞の原因は生産年齢人口の減少による内需縮小であるといっておられます。
私も全くその通りだと思います。
野口先生も言っておられますが、デフレだと決めつけることの問題点は、経済対策が間違った方向でなされてしまうことです。
金融緩和をしてインフレ誘導してもダメ。
世の中の人たちは、こういったマクロ政策によって、仮に物価が上がって給料が上がったとしても実質所得は変わらないということがなんで理解できないのでしょうか?
そんなことを言っている間に、生産年齢人口の減少と内需縮小はますます進んでいく。
この本の作者は触れておられませんが、産業の海外移転も日本経済停滞の大きな原因だと私は思うのですが、これもますます進むな。

藻谷先生のご説明
「(多くの日本人は)在庫が腐って時価が低下していくことや、サービスの価格が過当競争の中で下がることを「デフレ」というマクロ的な現象から生じたものと解釈します。このデフレというのは何なのか、本当の意味は「貨幣供給 < モノ・サービスの供給、という状態」だと思うのですが、それにとどめ置かれずに、どうも単に生産能力過剰でモノの値段が下がったような場合まで「デフレ」にされてしまっているように思えます。」(KINDLEで読んだのでページ数はわかりません)

つまり、高校の政治経済で最初に勉強する「需要と供給=価格決定メカニズム」とインフレ・デフレを混同しているのです。
アマゾンの書評で、
「この作者は生産年齢人口の減少がデフレの原因だといっているが・・・」
などと書いている人がいますが、そんなことは書いておられません。
でもそんな風に理解してしまう人がたくさんいるんだろうなあ。

夏休み

相変わらず朝6キロ走っています。
最近は口を閉めて鼻呼吸で走ることに取り組んでいるのですが、これがなかなか難しい。
ところで今週から夏休みになり、朝、大勢の子供がラジオ体操をやっています。
いいなあ夏休み
夏休みの最後までラジオ体操をやったら何がもらえるのでしょうか?
私が子供のときはエンピツをもらいました。

フィッシャー方程式

名目金利=実質金利+期待インフレ率

個々の借入者の視点からすると、例えば住宅ローンの金利=名目金利
名目金利は不変なのでインフレ期待が高まると貨幣価値が下がり、実質金利は下がる。

ただしこのことは経済全体においてはあてはまらない。
個々の借入者の視点からは正しいことが経済全体においてもあてはまると考えてしまうことを合成の誤謬という。

経済全体の視点で見ると
期待インフレ率があがると実質金利が一定で名目金利が上昇する。
貨幣価値が下がるので名目金利が一定なら銀行は実質金利すなわち実質所得が減ってしまうので、これを避けるために金利を上げる

従って金融緩和をしたら実質金利が下がる(投資が増える)というのは間違い。

以上、野口先生の動画より

戦争体験

朝、テレビで時事放談を見ていたら、集団的自衛権について議論していました。
解釈改憲をすることが閣議決定されたことについて藤井裕久さんが
「私は田中角栄先生の弟子でしたが、先生は「戦争を知っているヤツが(政治を)やっているうちは大丈夫だ」と言ってました」
と番組の最後に発言しておられました。
これは重い言葉で、ちょっと怖くなりました。
私は嫌いでもないのですが、今の日本は戦争を知らないボンボンが政治をやっている