デフレではない

私は現在の日本経済が「デフレだ」という人の話は信用しませんし、そういう人の本も読みません。
私の知る限り、野口悠紀雄先生だけが「デフレではない」ということを再三言っておられますが、
この本を書かれた藻谷浩介さんもデフレ否定派のようなので、読んでみました。

日本経済はデフレではないので、日本経済停滞の原因はデフレであるはずがなく、日本経済停滞の原因は生産年齢人口の減少による内需縮小であるといっておられます。
私も全くその通りだと思います。
野口先生も言っておられますが、デフレだと決めつけることの問題点は、経済対策が間違った方向でなされてしまうことです。
金融緩和をしてインフレ誘導してもダメ。
世の中の人たちは、こういったマクロ政策によって、仮に物価が上がって給料が上がったとしても実質所得は変わらないということがなんで理解できないのでしょうか?
そんなことを言っている間に、生産年齢人口の減少と内需縮小はますます進んでいく。
この本の作者は触れておられませんが、産業の海外移転も日本経済停滞の大きな原因だと私は思うのですが、これもますます進むな。

藻谷先生のご説明
「(多くの日本人は)在庫が腐って時価が低下していくことや、サービスの価格が過当競争の中で下がることを「デフレ」というマクロ的な現象から生じたものと解釈します。このデフレというのは何なのか、本当の意味は「貨幣供給 < モノ・サービスの供給、という状態」だと思うのですが、それにとどめ置かれずに、どうも単に生産能力過剰でモノの値段が下がったような場合まで「デフレ」にされてしまっているように思えます。」(KINDLEで読んだのでページ数はわかりません)

つまり、高校の政治経済で最初に勉強する「需要と供給=価格決定メカニズム」とインフレ・デフレを混同しているのです。
アマゾンの書評で、
「この作者は生産年齢人口の減少がデフレの原因だといっているが・・・」
などと書いている人がいますが、そんなことは書いておられません。
でもそんな風に理解してしまう人がたくさんいるんだろうなあ。