kawazei のすべての投稿

うちのごはん

私は以前、近畿税理士会神戸支部の業務委員長をやっていましたが、そのとき委員をお願いしていた税理士さんが、タニタ食堂メニューで驚くほどかっこよくダイエットに成功されました。
そのお姿があまりに衝撃的だったので、一度作って食べてみたいと思っていたのですが、昨日購入し、さっそく作ってみました。

昨日作ったのは22ページの「ささみのピカタ定食」です。
テレビなどでも紹介されている通り、おいしくって意外にボリュームもあります。
しばらくハマりそうな予感。
今夜は70ページの「豆腐つくねバーグ定食」を作る予定です。

世の中の動き

今朝の神戸新聞の第一面です。 トップ記事は地震・津波に関する国や県・市の被害想定について、67%の人が信用できないと答えたというニュース。 その左は、「神戸市住宅公社を解散」という記事。 債務超過で経営破綻した神戸市住宅供給公社を「清算型民事再生」という方法で解散させ、やっていた事業は神戸市都市整備機構という同じような外郭団体が引き継ぐそうです。 実質的に破産・事業譲渡と同じだと思うのですが、なんで破産手続きではなく清算型民事再生という方法をとるのかと言えば、こっちだと「第三セクター等改革推進債」(つまり借金)を使ってまた借金ができるからだそうです。 で、それらのニュースの下に、 「維新の会、参院廃止公約に」 という記事があります。 多くの人は政府や地方政府のやることは全く信用できないが、橋下市長は日本の希望の星だと思っている。 私もそう思います。 アノ人たちは何かやってくれそうな気がするな 神戸新聞の今日の一面は世の中の縮図のようだ

英語教材買取!

野口悠紀雄先生の英語の本で、たいへんタメになる内容の本ですが、次のようなことが書いてあります。

①英語を習得するには何よりもヒヤリングが重要。聞ければほぼ自動的に話すこともできるようになる。
②ヒヤリングの素材はインターネットでいくらでも、タダで入手できる。
③英語教材や英語教室などにカネを使わない。(提供者の論理に惑わされない)

ところで本日、新卒社員の採用試験で「TOEICテスト〇〇点以上」というようなハードルを決めている企業があるというのを聞いたので、インターネットで調べてみたら、たしかに一流企業がそれぞれ基準を定めているようなのですが、それを紹介しているページに

「英語教材 高価買取!」

という広告が出ているのを見て、思わず笑ってしまいました。
結構な金額(数万円)で買い取ってくれるようです。
買取業者が商魂たくましいのも笑えますが、教材を買ったけど使っていない人も多いんだろうなあと考えるとおかしくなってきたな。

スクワット

先週の土曜日、20キロ走の途中、18キロぐらいで久しぶりにヒザが痛くなりました。
整骨院に通って、治療してもらっていますが、足を鍛えることも必要だと思い、日曜日からスクワットを始めています。
とりあえず朝と夜、各50回。
バランスをとるのが難しいし、思ったよりキツいトレーニングですが、何としてもヒザを気にせず走りたいので続けてみようと思います。
壁のすぐ前に立ってやると、ヒザがつま先より前に出ず、上体も前方に倒れすぎないので、よいフォームになると書いてありましたので、その通りにやっているのですが、
壁に向かって、黙々とスクワットをする異様な姿を見て、子供はゲラゲラ笑っています。

調査のおばちゃん

今、国が経済センサスという調査をやっていますが、お客様から売上や経費などをどのように書けばよいか、問い合わせが結構あります。
私の事務所にも調査のおばちゃんが用紙を持ってきたので書きました。
ずいぶんカネのかかった調査のようですが、こんなことしなくても税務署に行けば売上も経費も人件費も全部わかるのにね。

脾肉の嘆

昨日、久しぶりに22キロコースを走ってみることにしました。
(以前、グーグルの地図で測ったら21キロだったのですが、マピオンのキョリ測だと22.2キロとでました。)
ところが、15キロぐらいから兆候が出始めて、18.3キロ地点で久しぶりにヒザが痛くなり走れなくなってしまいました。
10キロぐらいまでは全然大丈夫なのですが、それ以上はまだまだ無理だなあ。
ヒザ痛もそうですが、足の筋肉が弱り切っている。
で、筋肉が落ち、ブヨブヨになった自分の足を見て、有名な三国志の一節を思い出しました。

柴田練三郎さんの「英雄三国志(全六巻)」の第二巻361ページ。
「いささか、申すも、はばかりますが、いま、厠に入って、ふと気がつき申すと、わが脾肉(ももにく)が、女子のごとく、肥えて居りました。先年までは、常に、兵馬倥偬の間にあって、馬にうちまたがっている時の方が多かったために、脾肉のつくいとまもありませんでしたが、新野に在るこの三年間の平和が、いつの間にか、脾の裏に贅肉をつけておりました。・・・日月蹉跎として、老いが将に至らんとするに、功業はついにおぼつかず まことに不覚のきわみと、慙じ入った次第であります」
劉備はそう云って頭をたれた。
後世まで残る「脾肉の嘆」とは、ここから出た。

私は三国志の劉備のような立派な人物ではないですが、マジで足がブヨブヨで嘆くしかない。
もっと鍛えないとアカンな

寒い

今週は本当に寒いですね。
気温を測っていませんが、私の家でも氷点下でしょう。
昨夜、犬の散歩の後、水を入れてやるとすぐに凍りました。
昔、タイヤ会社にいたころ、北海道のサロマ湖にスタッドレスタイヤのテストコースがあり、出張で何度か行ったことがありますが、あのあたりはめちゃくちゃに寒い!
気温が、たしかマイナス26度ぐらいと聞いて驚いた記憶があります。
雑誌社の人たちにコースを貸してあげて、スタッドレスタイヤの記事などを書いてもらうのが目的でしたので、私は立ち会うだけでほとんどすることがありません。
仕方がないので、タイヤ交換のためにピットに入ってきた車から落ちた雪を竹ぼうきで掃除しようと思ったのですが、落ちた瞬間に凍ってしまいビクともしませんでした。
濡れタオルを回すと一瞬で凍るぐらいだから当たり前かと思った記憶があります。
あと、鼻毛が凍って痛かったな。
そんな寒い土地でも、朝、テストコースに向かう途中、子供たちが元気に学校に向かう姿をみて、こいつら根性あるなあと思いました。
あの寒さに比べたら、神戸の寒さなど大したことないな。

もうすぐ節分

私はいつも月初めに事務所の近くにある湊川神社にお参りに行きます。
今日は2月1日なのでお参りに行ってみると、もうすぐ節分祭なので豆まき用のステージができていました。
すごく長いな。
何人が豆をまくのか?