ちょっとこわい電気製品の故障

最近、2つの家電製品が故障しました。

1つ目は有名海外メーカーの電気シェーバーなのですが、少し凝ったデザインの電源ボタンが電源オンのまま止まってしまいました。電源オフにできないのです。ビーンという音が鳴ったままで、しばらくすると熱をもってきたのでちょっと怖くなり、庭にある塀のそばに置いて放置しました。
多分30分ぐらいで電池切れになったと思います。
それでもスイッチは戻らないので、このシェーバーは捨てました。

2つめは国内メーカー製のカーナビゲーションです。深夜にオーディオ電源オフで走行していたら突然電源が入ってサンテレビを映したまま、全てのボタン操作が不能になりました。帰宅後、ネットで調べたらブルートゥースをオフにしたら改善したという情報があったので試してみると、突然ボリュームが最大になりました。びっくりして電源を落とし、何度か電源オンオフを繰り返したのですが改善しませんでした。
翌日、恐る恐る電源を入れたらなぜか普通のボリュームになっていたので、メーカーに電話して修理センターに送りました。もし旅行先や走行中にボリューム全開になっていたら?

ちょっと最近の電気製品は怖いですね。
こんな場合に備えて、私はすべての電化製品には強制終了ボタンが必要だと思います。
ちなみにカーナビゲーションはソフトウェアを更新したらボリューム全開にはならないように対策済みだそうです。私は知りませんでした。

FullSizeRender2

オートバックスで買ったエーモンの内装はがし工具でプリウスの内装をはがし、カーナビを取り外します。

カーナビの配線は複雑でわけがわからないので写真や動画を多く残しています。

遠近両用メガネ

このたび遠近両用メガネを購入しました。JINSでたったの1万円でした。
他のメガネ屋さんでは3万円以上すると思うのですが、なんでこんなに安いのでしょうか?
ちなみに私は一番安いフレーム(5,400円)にしました。
JINSの場合、遠近両用はプラス5,400円なので、ちょうど10,800円です。
写真右のメガネですが、デザインも別に悪くないでしょう?
店員さんが初めて遠近両用メガネを使うときは、慣れるまでちょっと違和感があると言っておられたのですが、私の場合も2~3日は使いにくくて、気分が悪くなり、今まで使っていた普通の老眼鏡(左のメガネ)に戻したりしていました。
でも気が付いたらすっかり慣れてとてもいい感じです。
いろいろと遠近両用に慣れるコツを教えていただいたのですが、私の場合は意識せず自然にいつも通りに使っていたらすぐ違和感がなくなりました。
お客様と話すときに、普通の老眼鏡だと手元の書類にはピントが合いますが、相手の目や表情はぼやけて見えにくいですね。
そんな時に、いちいちメガネを外してお話していたのですが、これが面倒でした。
今回買ったメガネは、上半分は度が全く入っていないので、いちいちメガネを外すことなく、快適に仕事ができます。
これは便利だ

当選!

神戸マラソンに当選しました!
年々体力が衰えて走る気もなくなってきますが、こういうことがあるからランニングはやめられないですね。
とても楽しみです。がんばるぞー

黄色い花

毎年、この時期になると私の自宅から仕事場に向かう道路沿いに、黄色い花がたくさん咲きます。
私の父は15年前の5月に亡くなったのですが、お葬式の準備をしているときにもこの花がたくさん咲いていたので、毎年この花を見ると、優しかった父のことを思い出します。

ところで、この花、金鶏菊という花だそうです。
この花は外来種で、非常に繁殖力が強く、在来植物に害を与えるということで、「日本の侵略的外来種ワースト100」に選ばれているそうです。
確かにすごい繁殖力で、この時期、道沿いの至る所で咲いています。
父のことを思い出させてくれる、大好きな花なのでちょっと複雑な気持ちになるな。

見事なラクガキ

ラテ吉の散歩中に見つけた見事なラクガキ

食パンマン

ドキンちゃんとカレーパンマン

昔、子供が小さかったころ、私もよく公園の地面にラクガキしましたが、地面に大きく書くのは意外と難しい。
見事なラクガキだ。子供の仕事とは思えない。