kawazei のすべての投稿

すいこまれるように読む

この本は、山本周五郎さんが、直木賞に選出されたのに受賞を辞退した作品だそうです。
イヤ、これも実にすばらしい本です。

短編集で、どれも素晴らしいのですが、なかでも私は「墨丸」が一番良かった。
色が黒いから「墨丸」というあだなをつけられた女性の話ですが、これが実に魅力的な女性なのです。
山本周五郎さんの小説は、だいたい夜、眠る前に読みますが、
2~3行読むと、眠気がとんで、吸い込まれるように読んでしまいます。
短編なので数十ページなのですが、まるで映画を見ているような気分になります。

平之丞の印象にあるお石は、色の黒い、赭毛(あかげ)の、からだの痩せて小さな、みっともない子であった。
けれどもいまそこに見るお石は「みっともない」どころではなく、十人あまりいる娘たちの中でも際立って美しい、
その美しさは髪化粧や衣装のためではなく、顔かたちでもなかった、いってみればお石のぜんたいから滲みでるもの、
外側の美しさではなくて、内にあるものがあふれ出る美しさのようだ。(230ページ お石=墨丸のこと)

お花見の場で、十人余りの女の人たちが琴をひく場面ですが、魅力的な墨丸の姿が目に浮かぶようです。
墨丸はわけがあって、主人公である平之丞のもとを去っていくのですが、数年後に再会するという話。
実に感動的な物語です。

アマゾンの書評で、「糸車」が一番いいと書いている人がいましたが、確かに「糸車」も良い!
「糸車」とタイトルを聞いただけでじわっと目がしらが熱くなります。
というか全部よい。
もう一回初めから読むことにします。

アイロン

20121019-102655.jpg

私はあいかわらず、仕事用のシャツやチノパンに自分でアイロンをかけていますが、長年使ってきたアイロン(写真左)がついに壊れてしまいました。
大学をでて就職し、名古屋勤務を命じられ、一人ぐらしを始めるときに買ったものなので、25年以上使ったなあ。
コードの付け根のところの接触が悪くなってしまいました。
代わりに妻が、買物で貯めたグリーンスタンプで新しいアイロン(写真右)を調達してくれました。
コードレスでとても使いやすいアイロンです。

新しい靴

20121005-210331.jpg

たのんでいた靴が届きました。
ミニマスの安いやつです。
膝痛対策のため、柔らかい靴で走ろうと思って買いました。
高いミニマスは、かっこいいですが、地下足袋みたいでちょっと。
そういう意味では、これはほどよい感じの靴です。
実は二月ごろから柔らかい靴で走っています。

20121005-210922.jpg

体育館シューズのような靴で、足裏やアキレス腱、ふくらはぎなどが慢性的に痛みますが、膝は痛みにくくなりました。
新しい靴で走るのが楽しみです。

夏休みの宿題

20121004-202113.jpg

子供の夏休みの宿題です。
三木にある「御坂サイフォン橋」の模型です。水が、左の丘の上にあるため池からサイフォン橋まで下り、ポンプなどを一切使わずに自然の力だけで、右側の丘の上にある水路まで登っていきます。
もちろん子供と一緒に現地に見学にいきました。

20121004-202652.jpg

右側の水路は三木防災公園の野球場の近くにあります。
水が流れるパイプはサイフォン橋から斜面を登って来るのに、すごい勢いで水を吹き出しています。
理屈はわかっていても、ちょっと不思議な感じがします。
子供が作った模型でも、ちゃんと水が左から右へ流れていきます。

146キロ

9月は22キロコースを二回走りましたが、二回目を走った翌日に、ちょっと右ヒザが痛くなったので、大事をとって今週一週間休みました。
で、月間走行距離は146キロでした。
神戸マラソンまで2か月を切りましたので、ちょっとあせっています。

手帳で調べてみると、昨年の9月は159キロ、10月はなんと225.8キロも走っている!
これは私にしては走りすぎでした。
今年は慎重に準備をしたいと思います。

給与デフレ?

朝の討論番組で、民主党の仙谷さんが、サラリーマンの平均給与が下がっていることをさして、
「給与デフレ」
であると発言していました。
昔、「資産デフレ」という言葉を使う人もいましたが、どちらもまちがった表現でしょう?
デフレとは貨幣価値が上がりすぎた結果、世の中の物価が下がることですから、世の中のすべての財やサービスの価格が、原則として一律に下がる状態をさすのであって、
資産(不動産)価格や平均給与だけが下がる、あるいは他よりも下がる度合いが大きいなどという状態はデフレではない。矛盾した表現だ

野口悠紀雄さんの本には、

・今の日本は貨幣現象たるデフレ状態ではない
・デフレではないことを理解しなければならない理由は対策が違ってくるからだ
・長年にわたり金融緩和をしても問題が解決しない理由はここにある
・今の日本に必要なことはデフレ対策ではなく、産業構造を変えることだ

と書いてあります。
政治家がこれを理解していないのが日本経済停滞の大きな原因だと思うな