kawazei のすべての投稿

大臣って

田中文部科学大臣が、2013年春開校予定の大学について、認可するしないでもめていますが、
そもそも文部科学大臣には認可するしないを決める権限はないということですか?
大学の建物ができて、教員も確保した時点でハンコだけ押す?
大臣の役割とは?

これは使える

20121107-160748.jpg

子供用のおまもりケータイです。
神戸マラソン当日はこれを持って走ろうと思います。
iphoneは重いし、かさ張るので持って走るかどうか迷っていましたが、
これなら小さいし、GPSで私がどの辺りを走っているか妻のケータイですぐに確認できます。
また、緊急時には妻のケータイにだけ電話をかけることもできます。
これは使えるな

焼豚チャーハン

20121104-122132.jpg

昨日買った山垣畜産の焼豚ですが、
昨日の夜は、タレを付けて食べましたので、今日のお昼は焼豚チャーハンを作りました。
どっちもおいしい!

あと、写真の豚まんも食べてみましたが、これもおいしかったな

焼豚

20121103-183324.jpg

わが家では、たまに三田のアウトレットに買物に行きますが、
いつも、ついでに有名な山垣畜産に寄ります。
コロッケが本当においしいですが、今日は焼豚も買ってみました。
これもおいしかったなあ

もうすぐ神戸マラソン

10月は154キロ走りました。
昨年の10月はは225キロ走ったのですが、私にとってはちょっと走りすぎた。
今年は体力・脚力温存作戦をとります。
去年の11月は、マラソン込みで106.195キロ
ということはマラソン以外は54キロ走ったということか

昨年は10月末に32キロ走ったら左ひざが痛みだしました。
しばらく6キロコースを走っていたのですが、
11月12日に20キロ走ろうとしたらやっぱりヒザが痛くなり、16キロでギブアップ。
結局この日からマラソン当日(11月20日)まで全く走りませんでした。
それでもマラソン当日は30キロすぎたら左ヒザが痛みだしたなあ。
今年はどこまでいけるか?
最後まで走り続けたいなあ
温存・温存

ペットボトル症候群

昨日、ランニングのあと気分が悪くなりました。
暑かったからバテたのかと思いましたが、ちがうかもしれません。
以前からそうですが、私はスポーツドリンクを飲みすぎると気分が悪くなります。
昨日は飲みすぎたのではないか?
その日の体調や、食べたものにもよるのかもしれませんが、昨日は走る前にアミノバリュー、途中でビタミンウォーター、ポカリスエットを各250mlずつ飲みました。
私は汗かきで、22キロ走るとかなり汗をかきますので、量的には多くないと思うのですが、どうも甘いのが気になります。
ネットで調べたら、ペットボトル症候群(急性糖尿病)というのがあるらしく、症状が結構似ています。
私はときどきコレになっているのかもしれません。
で、私の場合コーラや三ツ矢サイダーなどの甘い飲料を飲んでもならないのに、スポーツドリンクの独特な甘さだと気分が悪くなるような気がします。
また、水分のとりすぎなら低ナトリウム血症という病気もあるそうですが、塩分不足といえば、私は走った後、辛いものが食べたくなります。
昨日もそうで、今、日曜日の午後2時ですが、今でも辛いものが食べたい!
どっちにしても、喉が渇く前にスポーツドリンクを飲むべしというのは飲料メーカーの宣伝であって鵜呑みにはできないのでは?
スポーツドリンクを6倍ぐらいに薄めて飲む人がいるそうです。
6倍にも薄めて、スポーツドリンクを選ぶ意味があるのか疑問ですが
基本は普通の水をちょっとずつ飲んで、私の場合は塩分補給などのために生姜の佃煮をかじりながら走るのが一番良いようです。

ハチに注意

今日は、暑くて少しバテましたが22キロコースを走りました。
途中、明石川沿いの歩道を走っていると、一本の木に、ものすごい数のミツバチ(だと思う。ちいさいハチ)が群がっており、一瞬その群れの中に入ってしまいました。
急いで駆け抜けたので無事でしたが、ちょっと怖かったなあ。
他にも、今日はアシナガバチやスズメバチを結構見かけました。
秋だと思って油断できません。

あと一ヶ月

神戸マラソンまであと一ヶ月となりました。
昨年は直前にムチャ走りをしてヒザ痛で自滅してしまいましたので、
今年は軽めの練習で温存作戦をとりたいと思います。
先週の土曜日に22キロコースを走りましたが、あと二回ぐらい22キロコースを走り、あとは毎日の6キロコースを走ります。
今年はもう30キロコースは走りません。
とはいえ、すでに左股間と左足底筋膜が痛み、ヒザ痛もいつ再発するかわかりませんので慎重に走らなければならぬ。
私のテーマはムダな力を抜いて軽く走ることです。
力を抜くと痛みが楽になります。
そして最後まで歩かず、とにかく走り通したい!
楽しみだなあ

金融円滑化法

20121022-074020.jpg

金融円滑化法で返済猶予を受けても資金繰りが改善されず、倒産する会社が増えているそうです。
リスケでは解決できないですね。
資金繰りに苦労しておられる会社は、銀行返済だけではなく、税金、社会保険料、経費支払なども滞っていることが多いと思います。
記事には企業再生ファンドの設立など、金融円滑化法の終了後を見据えた対策の整備が急務だと書いてありますが、金融支援的なことは結局、問題を先送りするだけだ。
会社の収益構造を根本的に再構築するしかないな。