「ランニング」カテゴリーアーカイブ

わかった!

今年も神戸マラソンにでますので、クソ暑い中頑張って走っています。
7月は208.8キロ、8月188.9キロ、9月234.1キロを走りました。

ところで、最近ある大発見をしました

私は2011年の第一回神戸マラソンがデビュー戦だったのですが、その頃からずーっと左足の痛みに悩まされてきました。
最初の頃は左膝が痛くなり、その後、左の股関節やアキレス腱、足裏の足底筋膜などいろんなところが痛くなっておりました。
ある年、左ひざを高く上げるように心がけて走ったら痛みが取れたのですが、長続きせず、痛みが再発しました。(疲れると足が上がらなくなる)
コロナ前にはかかと着地を心がけて走ったら、またもや痛みが嘘のように消えたのですが、実は昨年の神戸マラソン以来、再び左の足裏が痛くなっており、タイムも1キロ5分50秒~6分ぐらいで、それ以上速く走れなくなっていたのです。
これは姿勢の問題で、きっとまたネコ背になっているな
と思い、「骨盤前傾」を心がけで走ったところ、9月14日と15日に6キロコースを無理なく走って5分17秒で走ることができました。
が、これも無理して骨盤立てて走っているので、20キロぐらいを走りますと左の足裏が痛くなってきました。

なんか無理して走ると全体に力が入りすぎで、スピードが出ない割に疲れるので、走る気がだんだんなくなってきます。

が、最近大発見をしました!
長年悩まされている左足痛の原因は、「右手の腕振りが小さいこと」だったようなのです
腕振りについては、YouTubeで勉強し、

①手のひらを上に向けて振る
②後ろに「引く」ことを重視
③すると自然に骨盤が連動して動く
④これを徹底するとミゾオチあたりが痛くなる

などのポイントを意識しながら一生懸命振っているつもりでいたのですが、まだ足りなかった。
特に右手の振りがとても小さかったようで、思いっきり右手を後ろに振るようにして走ると、またもや、左足の足裏痛(指の付け根の真ん中あたりが痛んでいた)がウソのように消えたのです!

トシですから、体全体が固く、なかでも右肩あたりが特に固まっているようです。
右手を大きく振ると、スピードが出ますし、楽に走れるので今後はこれを意識して走ろうと思います。
ランニングはほんとに楽しいですね。

おにぎりケース

本日ダイソーで購入しました。
神戸マラソンで使おうと思います。

マラソンの本などを読むと、朝ゴハンはスタートの3時間前までに食べろと書いてありますが、たぶんそれはフルマラソンを2時間半や3時間で走る人の話で、私のように4時間半で走る者にとっては、ちょっと早すぎます。
9時にスタートするとして、その3時間前、朝6時に朝ゴハンを食べたら、昼ゴハンはゴールした13:30以降となるので、なんと7時間半もかかります。
もちろんバナナやお菓子などいろいろな給食をご用意いただくのですが、ずっと運動しているわけですから、ちょっと足りないですね。
私はやっぱりゴハン(米)と梅干がないとだめなのです。

昨年はご近所の方と一緒に神戸マラソンに出たのですが、その方のお知り合いのビル(スタート地点のすぐ近く)の守衛室で着替えをさせていただき、その部屋で7:40分頃に大きめのおにぎりを食べました。
妻のお母さんが作ってくれた本格梅干を入れたおにぎりです。
そして、少し小さめのおにぎりをもう一個持って走り、和田岬の中央卸売市場の休憩所(35キロぐらいでしょうか)で食べました。
めちゃくちゃおいしかった!
「マラソン中に固形物は体が受け付けない」
という方もおられますが私は問題なく食べます。
甘いゼリーや、スポーツドリンクを飲みすぎるとだめで、普通の水をちょっとずつ飲むと食欲が出るような気がします。
今年もこの作戦で行こうと思います。

夏!

朝一番で明石税務署を訪問しまして、
折角なので車で神戸マラソンのコースを走って事務所まで帰りました。
今日は最高の天気で、暑い中たくさんのランナーたちがマラソンコースを走っていました。

夏はいいですね
ランニングでランニングで汗をドバドバかいて、帰宅後はクーラーと扇風機を全開にして、牛乳をゆっくり飲みます。
その後、おなかが空くので白ゴハンをたらふく食べる!
ホント幸せだなあ

只今、いつもの生姜煮を作っています。

これがあると益々白ゴハンが進むな。
前回は240グラム作りましたが、あっという間になくなったので、今日は750グラム煮込んでいます。
まだまだ夏はこれからが本番ですので、熱中症に気をつけながら頑張ろうと思います!

20キロ走れず

神戸マラソンに当選したので、久しぶりに20キロコースを走ってみようとしたのですが、
今日はとても暑い日で、汗だくになり16.25キロあたりでリタイヤして歩いて帰りました。
まあ、久々なので仕方ないですね。
またこの次頑張ろうと思います。
ところで、今日は11時ごろにスタートしたのですが、曇り空だったので、帽子無しで走ってみようとしたのですが、これも失敗でした。
スタート後、20分もしないうちに快晴になり、一気に気温が上がって、直射日光が容赦なく私の頭部を襲いはじめたのです!
途中で頭のてっぺんを触ったらすごく熱くなっており、汗がドバドバ噴き出してくる感じでした。
今日は、自宅スタートの10キロコースを2周するつもりでしたので、10キロ走ったところで帽子を取って再スタートしたのですが、ちょっと遅かったな。
ちなみに走っている途中に何度か帽子を取って頭のてっぺんを触ってみたら、熱さがおさまって、汗もかなり少なくなったように思いました。
やっぱり私の場合は帽子は必須アイテムのようです。

1.8倍

神戸マラソンは36,000人の応募があったそうです。
20,000人が走るので1.8倍か..
当たるかな?
当ててください よろしくお願いします

全治2週間

6月4日の日曜日、ランニング中に転倒し、特に右肩を強打しまして、深い傷を負いました。
それ以来、ずっと傷パワーパッドを貼っているのですが(2日で貼り換えてます)、まだ治りません。
今日で11日目で、傷はかなり小さくなったのですが、まだ治りきらないな
全治2週間ぐらいでしょうか?
ホントに気をつけて走ろうと思います

今年の靴

新しい靴を購入し、本日初めてこの靴で走ってみました。
アディゼロジャパン7という靴ですが、とても走りやすい靴です。
ずっとアディゼロボストンを使っていましたが、前回購入したボストン10からコンセプトが変わったのでしょうか?
以前は初心者用のイメージでしたが、
厚底で、ソールの反発力を利用してスピードを上げる!
みたいな上級者用にグレードアップしたようです。
私はそんなハイレベルな走りはできないので、同じ厚底ですがボストンより若干薄く、重量もかなり軽量化されたアディゼロジャパン7を購入しました。
あまり詳しいことはわかりませんが、この靴の方が、ボストン10より前の、アディゼロボストンに近いイメージだと私は思います。
素直で、走りやすい靴という感じです。
この靴で神戸マラソン4時間30分を目指して頑張ろうと思います。

またも転倒

本日、またもやランニング中に転倒してしまいました。
右目の横と肩、右ひじなどを強打しまして、めちゃくちゃ痛い。
特に右肩が内出血してえらいことになっています。

最近よく転倒するのですが、歳のせいでしょうか?

昨年転倒した日の日記

2018年ごろに転倒した日の日記

ネットで調べると、
「ランニング中に考え事をすると転倒する」
と書いておられる方がいたのですが、私も全くその通りでした。
農業公園内をランニング中、前方に犬を連れたご夫婦が道幅をいっぱいに使って歩いておられたのですが、左(犬側)から追い越すべきか?奥様側(右)側から追い越すべきかという、どうでもいいことを考えていたら気が緩んで、何かに躓いて思いっきり転倒してしまったのです。

転倒した瞬間のことはあまり覚えていないのですが、この程度のケガで済んでよかった。
これも歳のせいで、とっさにクルリと前転したり、受身をしたりといった反応が全くできないので、いつか大ケガをするのではないかと心配になります。
気をつけて走ろうと思います。