山口淑子さんが亡くなられました
ご冥福をお祈りします。
私はこの本を何度も読みました。
すごい人生だ
kawazei のすべての投稿
キリンカラー
生産年齢人口②
若い人の減少も衝撃的だ。
総務省統計局の5歳階級の統計データ(平成25年10月)を見ると次のようになっています。
15歳~19歳 6,047千人
20歳~24歳 6,205千人
25歳~29歳 6,869千人
30歳~34歳 7,623千人
35歳~39歳 9,060千人(※1)
40歳~44歳 9,667千人(※1)
45歳~49歳 8,406千人
60歳~64歳 9,666千人(※2)
(※1)このあたりが団塊ジュニア
(※2)団塊の世代(これが一番多い)
15歳~19歳の人口を見ると、団塊ジュニアがこの年齢だった20年から25年前は9,000千人以上いたが、
現在は6,047千人と3分の2ぐらいに減っている!
3分の2!
25年前との比較なら6掛け位に減っている!
若い人にものが売れないはずだ。
先日、大手予備校が全国の教室の7割ぐらいを閉鎖すると発表しましたが、この予備校は団塊ジュニアが対象だった20年から25年前の体制のまま頑張ってこられたが、さすがに若者人口が3分の2になったら、維持できなくなったのではないでしょうか?
15歳~25歳でみると18,727千人が20年間で12,252千人なので6,475千人減少!
若い人を対象としたあらゆる商売に大きな影響があるだろうなあ
生産年齢人口
これは良い本です。
日本経済停滞の理由がたいへんよくわかります。
生産年齢人口が激減してるのがその理由。
生産年齢人口とは15歳~64歳の現役世代の人口
「国立社会保障・人口問題研究所のデータ」
生産年齢人口(1884年~2012年)
生産年齢人口推計(2010年~2060年)
減り方がすさまじい
1995年⇒2000年 △945千人
2000年⇒2005年 △2,028千人
2005年⇒2010年 △3,060千人
以下は推計による減少数
2010年⇒2015年 △4,917千人(※1)
2015年⇒2020年 △3,410千人
2020年⇒2025年 △2,563千人
2025年⇒2030年 △3,115千人
2030年⇒2035年 △4,300千人
2035年⇒2040年 △5,544千人(※2)
(※1)団塊世代が65歳以上になる
(※2)団塊ジュニアが65歳以上になる
私は次のことを覚えておこうと思います。
①生産年齢人口のピークは1995年。ここから2015年までの20年間で、なんと10,950千人も減った
②そのうち団塊世代が65歳となる2010年~2015年の5年間で4,917千人も減っている(半分はこの5年に集中)
③団塊の世代は約10,000千人。(団塊ジュニアも同じぐらいいる)
④生産年齢人口は2010年~2015年の5年間で、団塊世代が10,000千人減って、15歳~20歳の人口が約5,000千人増えた。
現役世代人口の激減はどう考えても日本経済停滞の主原因だ。
95年から10,000千人も減っているのか!
モノが売れないはずだ。
金融緩和したって円安になったって解決できない。
株価が上がっても庶民には関係ないな。
ベルツのお墓
リタイア
今日は爽やかな秋晴れのように思ったので、総合運動公園往復の22キロコースを走ろうとしたのですが、
あまりの暑さで脱水症状のようになってしまい、18キロ付近でリタイアして、歩いて家まで帰りました。
まだまだ暑いな