kawazei のすべての投稿

クリスマスケーキ

近所にある西神工業団地にスウィートガーデンというお菓子の会社の工場があるのですが、その敷地内に工場直売のお店があります。
何度か買ったことがあるのですが、安くておいしいので我が家はすっかりファンになってしまいました。
で、午前中にその工場の前を通ったら、今日はクリスマスイブなので、直売店に長蛇の列ができているではありませんか!
気になったので、夕方に家族で買いに行くことにしました。
写真は直売店で買った我が家のクリスマスケーキです。
やっぱり安くておいしかったですよ。
こんな地味な箱に入っていました。

4個入りで、たったの千円でした。

その当時86歳の歌の先生

昨日、国際会館で第九コンサートを聴いて感動しましたが、思い出したことがあります。
私の子供は二人とも同じT・M幼稚園というところでお世話になったのですが、その幼稚園では当時86歳の歌の先生に、たしか月に一回、東京から来ていただいて子供たちに第九をドイツ語で歌わせるという指導をやっていただいていました。
それを生活発表会という場で披露してくれたのですが、これが感動的だったことを思い出したのです。

86歳の歌の先生(その日のブログ)

歓喜の歌の魅力の一つは、ドイツ語で何をいっているのかよくわからないのですが、歌う人たちの表情が真剣で、でも楽しそうでイキイキとしていることだと思います。
幼稚園児も同じような顔をして歌っていたのでホントに感動したのです。
ご指導いただいた歌の先生、今もお元気なら90歳ぐらい?
元気いっぱいの素晴らしい先生だったので、今も現役で子供たちに指導をしていてほしいなあ

人生初②

2011年もあと数日で終わりですが、今年は人生初体験が二つもありました。
一つ目は神戸マラソンでフルマラソンを経験したこと
二つ目は本日、国際会館で第九の演奏をLIVEで聞いたことです。
有名な曲なので、テレビで見たりCDやレコードで聞くことは何度もありましたが、生で聞いたのは初めてです。
実にすばらしい感動的な演奏会だったなあ。
生で聞くと、スケールの大きさに圧倒されます。
指揮は朝比奈千足さんで、演奏は大阪フィルハーモニー交響楽団でした。
あまりに感動的だったので今、YOUTUBEで歓喜の歌を探して聞きなおしています。
本日とは違う指揮者、オーケストラの演奏ですが、動画を見ていると今日の感動がよみがえってくるな。

外国製のほうがかなり多い!

今朝、NHKのニュースを見ていたら、トヨタ自動車の2013年度(2年後)の計画のことが報道されていたのですが、それによると、生産台数の計画は920万台で、そのうち600万台が海外生産、320万台が国内生産だそうです。
海外生産比率が65.2%!
全然知らなかった私は、海外生産のほうがかなり多いことに驚いたのですが、他のメーカーはもっと高い。
別のニュースで見たら、トヨタ自動車の2012年度(来年)の国内生産計画は865万台で、そのうち海外生産は全体の61%にあたる525万台だが、それでも国内シェア1位のプライドで国内生産比率にこだわっているそうで、他のメーカーは、日産自動車72%、ホンダ73%ともっと高い。
7割以上が外車!
今のままでは近い将来100%に近づいていくだろうなあ。

難しい時代

中小企業の半分以上はボーナスを支給しないというニュースがありましたが、
今日のニュースを見ると大手企業135社のボーナスの平均は802,701円で前年比3.6%増。
2年連続の増加で、3年ぶりに80万円を超えたそうです。
中小企業は賞与を出せないが、大手企業は支給額が増加している!
なぜだろうか?
大手は海外進出などをするが、中小企業はそれができないから?
よくわからないな。難しい時代だ。

大ニュース

偉い人がタイヘンな暴言で批判されたり、有名サッカー選手が引退したり、有名野球選手がジャイアンツへ移籍したりしても、もっとすごい大ニュースがあったら吹っ飛んでしまう。
みんなの目がそっちへ集中するので、ダチョウさんはホッとしているかもしれないな。