
10月は271.4キロ走りました。
30キロを何度か走ったのですが、ちょっと左膝が痛くなったりしています。
神戸マラソンまで3週間を切りましたので、なんだかワクワクしてきましたが、ちょっと心配な点もあるな。

10月は271.4キロ走りました。
30キロを何度か走ったのですが、ちょっと左膝が痛くなったりしています。
神戸マラソンまで3週間を切りましたので、なんだかワクワクしてきましたが、ちょっと心配な点もあるな。
先日、テレビをつけたら女子マラソンのオリンピックの予選(MGC?)をやっていたのでボーっと見ていたのですが、
先頭集団にいた安藤友香さんのフォームを見て衝撃を受けました。
高橋尚子さんが命名したそうですが、「忍者走り」というそうです。
両腕をぶらりと下げて、ヒタヒタ走るフォームです。
先頭集団の中で一人だけ違和感がある走りなので、たいへん衝撃を受けたのですが、このフォームはいいなと思いました。
腕を振らずに肩を振って走っておられますよね!
プロのマラソンランナーの走りは超人的過ぎて、普段は何の参考にもならない(できない)のですが、この人の走りは違うな
実は私、腕を思いっきり振ったら早く走れて、足裏が痛くならないということに気付いたのですが、それを毎朝の6キロコースぐらいでやるのであれば1キロ5分15秒とかで走れますが、先週30キロ走でやってみたら最初の10キロで汗だくになってヘロヘロになってしまいました。
腕を大きく振ろうとしすぎて、力が入りすぎなのです。
そこで今朝、腕に力を入れすぎずに、肩を振って走ってみると、全然楽なことに気付きました。
肩を振ると腰回りがよく動いて、足裏が痛くならないし、スピードも(私なり ですが)出る。それが腕振りを意識していた時よりも楽にできるのです。
これはいいな、神戸マラソンはこれで行こうと思います。
忍者・安藤選手の名前は忘れないな。
これから応援しようと思います。
神戸マラソンまで1か月ちょっとになり、涼しくもなってきたので、本日30キロを走ってみました。
タイムは2時間48分20秒でした
10キロコースを3回走ったのですが、
1周目・・・54分53秒
2周目・・・55分11秒
3周目・・・58分16秒
でした。
3周目はフラフラにになってしまいました。
まだまだ練習が必要だ

安田美沙子さんが赤羽マラソンなどで走っておられる動画を見たのですが、さすがにフォームが美しいな
安田さんのフォームを見ていてふと気づいた!
そうや!骨盤前傾を忘れてた
と思い、昨日今日と朝、意識して走ったら私にしてはとても速く走れました。
骨盤前傾で走るとなんで速くなるんでしょうか?
それと、安田美沙子さん、
「平坦な道よりも、坂道がある方が結構燃えるんで」
と言っておられます。
この言葉はいいな
神戸マラソンの神戸大橋の登りでこの言葉を思い出して走ろうと思います。
今年も神戸マラソンにでますので、クソ暑い中頑張って走っています。
7月は208.8キロ、8月188.9キロ、9月234.1キロを走りました。
ところで、最近ある大発見をしました
私は2011年の第一回神戸マラソンがデビュー戦だったのですが、その頃からずーっと左足の痛みに悩まされてきました。
最初の頃は左膝が痛くなり、その後、左の股関節やアキレス腱、足裏の足底筋膜などいろんなところが痛くなっておりました。
ある年、左ひざを高く上げるように心がけて走ったら痛みが取れたのですが、長続きせず、痛みが再発しました。(疲れると足が上がらなくなる)
コロナ前にはかかと着地を心がけて走ったら、またもや痛みが嘘のように消えたのですが、実は昨年の神戸マラソン以来、再び左の足裏が痛くなっており、タイムも1キロ5分50秒~6分ぐらいで、それ以上速く走れなくなっていたのです。
これは姿勢の問題で、きっとまたネコ背になっているな
と思い、「骨盤前傾」を心がけで走ったところ、9月14日と15日に6キロコースを無理なく走って5分17秒で走ることができました。
が、これも無理して骨盤立てて走っているので、20キロぐらいを走りますと左の足裏が痛くなってきました。
なんか無理して走ると全体に力が入りすぎで、スピードが出ない割に疲れるので、走る気がだんだんなくなってきます。
が、最近大発見をしました!
長年悩まされている左足痛の原因は、「右手の腕振りが小さいこと」だったようなのです
腕振りについては、YouTubeで勉強し、
①手のひらを上に向けて振る
②後ろに「引く」ことを重視
③すると自然に骨盤が連動して動く
④これを徹底するとミゾオチあたりが痛くなる
などのポイントを意識しながら一生懸命振っているつもりでいたのですが、まだ足りなかった。
特に右手の振りがとても小さかったようで、思いっきり右手を後ろに振るようにして走ると、またもや、左足の足裏痛(指の付け根の真ん中あたりが痛んでいた)がウソのように消えたのです!
トシですから、体全体が固く、なかでも右肩あたりが特に固まっているようです。
右手を大きく振ると、スピードが出ますし、楽に走れるので今後はこれを意識して走ろうと思います。
ランニングはほんとに楽しいですね。


本日ダイソーで購入しました。
神戸マラソンで使おうと思います。
マラソンの本などを読むと、朝ゴハンはスタートの3時間前までに食べろと書いてありますが、たぶんそれはフルマラソンを2時間半や3時間で走る人の話で、私のように4時間半で走る者にとっては、ちょっと早すぎます。
9時にスタートするとして、その3時間前、朝6時に朝ゴハンを食べたら、昼ゴハンはゴールした13:30以降となるので、なんと7時間半もかかります。
もちろんバナナやお菓子などいろいろな給食をご用意いただくのですが、ずっと運動しているわけですから、ちょっと足りないですね。
私はやっぱりゴハン(米)と梅干がないとだめなのです。
昨年はご近所の方と一緒に神戸マラソンに出たのですが、その方のお知り合いのビル(スタート地点のすぐ近く)の守衛室で着替えをさせていただき、その部屋で7:40分頃に大きめのおにぎりを食べました。
妻のお母さんが作ってくれた本格梅干を入れたおにぎりです。
そして、少し小さめのおにぎりをもう一個持って走り、和田岬の中央卸売市場の休憩所(35キロぐらいでしょうか)で食べました。
めちゃくちゃおいしかった!
「マラソン中に固形物は体が受け付けない」
という方もおられますが私は問題なく食べます。
甘いゼリーや、スポーツドリンクを飲みすぎるとだめで、普通の水をちょっとずつ飲むと食欲が出るような気がします。
今年もこの作戦で行こうと思います。

朝一番で明石税務署を訪問しまして、
折角なので車で神戸マラソンのコースを走って事務所まで帰りました。
今日は最高の天気で、暑い中たくさんのランナーたちがマラソンコースを走っていました。
夏はいいですね
ランニングでランニングで汗をドバドバかいて、帰宅後はクーラーと扇風機を全開にして、牛乳をゆっくり飲みます。
その後、おなかが空くので白ゴハンをたらふく食べる!
ホント幸せだなあ
只今、いつもの生姜煮を作っています。

これがあると益々白ゴハンが進むな。
前回は240グラム作りましたが、あっという間になくなったので、今日は750グラム煮込んでいます。
まだまだ夏はこれからが本番ですので、熱中症に気をつけながら頑張ろうと思います!
本日、20キロ走りました。
1時間59分29秒でした。
曇り空でしたが、非常に蒸し暑く、汗だくになりました
神戸マラソンに当選したので、久しぶりに20キロコースを走ってみようとしたのですが、
今日はとても暑い日で、汗だくになり16.25キロあたりでリタイヤして歩いて帰りました。
まあ、久々なので仕方ないですね。
またこの次頑張ろうと思います。
ところで、今日は11時ごろにスタートしたのですが、曇り空だったので、帽子無しで走ってみようとしたのですが、これも失敗でした。
スタート後、20分もしないうちに快晴になり、一気に気温が上がって、直射日光が容赦なく私の頭部を襲いはじめたのです!
途中で頭のてっぺんを触ったらすごく熱くなっており、汗がドバドバ噴き出してくる感じでした。
今日は、自宅スタートの10キロコースを2周するつもりでしたので、10キロ走ったところで帽子を取って再スタートしたのですが、ちょっと遅かったな。
ちなみに走っている途中に何度か帽子を取って頭のてっぺんを触ってみたら、熱さがおさまって、汗もかなり少なくなったように思いました。
やっぱり私の場合は帽子は必須アイテムのようです。

神戸マラソン当選しました!
ありがとうございます
本当にうれしいです
がんばるぞー!