「世の中の出来事」カテゴリーアーカイブ

実質税金②

先日も書きましたが、コメの関税778%というのは、何かに778%を掛けるのではなくて、外国が日本にコメを輸出する場合、1キログラムあたりの決まった金額を日本に払わなければならないというルールで、この関税分を価格に上乗せしておかないと、外国は損することなります。
したがって、外国の本来のコメの価格と、これに関税を上乗せした後の金額を比較すると7.78倍になるということだそうです。
で、ネットで調べたらコメの関税は現在1キログラム当たり402円のようです
(財務省貿易統計の関税の資料)
(ちょっと下の方に「精米」などが記載されている)

402円上乗せして価格を決めないと外国は損する。
で、コメの価格なんて私はあまり知りませんでしたが、価格.COMで調べると、「米1㎏、安い順」で、
340円、370円、381円、390円、399円
と出てきました。
また、アマゾンでコシヒカリ5キロで検索すると、2,330円(1キロ466円)と出てきました。
だから、402円も関税をかけて国内米を保護しているんですね。
とうことは外国のコメは、コシヒカリと比較したとして、
466円-402円=64円
64円!
外国はこんなに安くコメを売っているのか??

最近、ニュースで目にする経済関係の数字はちょっと異常な感じがしませんか?
「国が破綻する」とか、「イヤ大丈夫日本は外国に比べたら健全」などとイロイロいう人がおり、よくわかりませんが、単純に異様な感じがします。
単年度で歳出92兆円なのに税収43兆円(赤字49兆円!)
国の借金1,000兆円
米の関税778%
こんにゃくいもの関税1,700%
ちょっと気持ちが悪い数字ですね。
あんまり何回もニュースなどで聞くから、慣れっこになってもいるけどな

ところで、ずっと前、日本の有名な女性歌手がアメリカ人と結婚してロサンゼルスで生活しているところを芸能レポーターが取材するという番組がありました。
広い土地と大きな家に住んでおられるのですが、5,000万円の豪邸と紹介されていました。
イメージですが、日本の五千万円の家の3倍ぐらいありましたよ。
日本はデフレなどと言ってますが、日本はやっぱりなんでも高いのと違いますか?
我が家では粕汁に入れるアラスカ産のシャケや、昨日も焼きそばに入れた南米チリ産のイカなども、あんな遠くから運んでくるのに、なんであんなに安いのか?

実質税金

ラジオで関税のことを言っていましたが、日本の関税はコメ778%、小麦252%、砂糖328%だそうです。

実際には、外国が日本に輸出するときに、コメ1キロあたり○○円の関税を日本に払うというルールになっている。外国は、払うべき関税額を含んだ価格設定をしないと損をする。輸出する国の元々の価格と、これに日本に払う関税を加算した価格を比較したら7.78倍ぐらいになるという話。
これぐらいの関税をかけたら、日本産のコメの価格と外国産のコメの価格の差がなくなるということだ。外国のコメは安い!)

国内生産者の保護や食糧安全保障(自給率維持)などと言ってますが、そのために我々は高い米・小麦・砂糖を買わされている。
778%というと驚きますが、そのせいでコメのアメリカからの輸入は抑制されているわけですから、アメリカが払っているのではなく、この高い関税は実質的には我々日本人が払っているようなもんです。
テレビのニュースを見ると、大臣がアメリカに対して「払え」と言ってるように見えますが、本当は日本国民に「今まで通り払え」と言っている。
生産者とは実質公務員であり、食品価格のうち関税に相当する部分は実質税金ですね。
電気代なんかも外国に比べたら高いらしいですが(アメリカの2倍)、東京電力などはあれほどの事故を起こしながら、国が全力で救済したので倒産しない。

小室直樹先生は「資本主義の本質は失業と倒産である」と言われましたが、そうすると日本は社会主義国で東京電力は実質国営企業。そしてその社員は公務員。
電気代のうち、外国より高い部分も実質的に税金だ。
すると日本はすごい重税国家のように見えてきます。
もちろん食糧自給率や電力会社の維持は必要で、これを否定するつもりはありません。生産者や公務員の所得が減ったら、消費が凹んで景気も悪化しますので。
しかし日本は世界の標準的な価格では生産者・公務員・国営企業の社員などの高い所得を維持できないということですから、日本は本当に豊かな国なのか?と心配になるな。

kindle

最近、アマゾンでkindle版の本を買って読んでいます。
といっても、kindleの端末は持っておらず、iphoneにkindleのアプリを入れて使っています。
はじめはちょっと小さすぎる?とも思いましたが、すぐに慣れましたので全く問題ありません。
考えたら、毎日iphoneでニュースやメールを読んでいるので、とっくに慣れているし、kindle本の文字はニュースやメールの文字より大きくて読みやすい。

繁忙期や遠方への出張の際、私はパソコンや資料などの大荷物を持って移動しますので、少しでも荷物を軽くするために、なかなか本を持ち歩く気になれません。
kindleやiPadなどの端末にも興味はありますが、買っても多分同じ理由(荷物軽量化のため)で持ち歩く気にならないと思います。
その点、iphoneならいつでも持ち歩いていますので、好きな時に本が読めます。
夜、寝転んで読むときも軽いのですごく読みやすい。
また、マーカーのように線がひけて、あとからマーカー部分を一覧表示で見ることができますのでとても便利です。

本棚の場所もとらず、おまけに本が安い!
今読んでいる「リークアンユー世界を語る」は、普通の本が1,836円のところ、なんと1,100円(736円安)。
その前に読んだ大前研一さんの「クオリティ国家という戦略」は普通の本が1,620円のところ、972円(648円安)でした。
この二冊の差額でもう一冊買えます。
(すべての本がこんなに安くなっているわけではありません。文庫本などは紙の本とあまり変わらないのが多いようです)
もう、私は普通の本は買う気になりません

姫路城②

20140327-152919.jpg

本日、姫路のお客様を訪問したのですが、少し早く着いたので姫路城を見物 することにしました。
天守閣を覆っていた素屋根の撤去が始まっており、写真のように天守閣が見えるようになっていました。
こうなったら完成間近か?
と思ったら、完成は平成27年3月頃で、またまだ先だそうです。

154万人

今日の神戸新聞をみて驚いたのですが、神戸市の人口はまだ154万242人もいるそうです。
私はもっと減っていると思っていました。
記事の内容としては、
・2年連続の減少
・少子化傾向が加速
・2013年の一年間で1,507人減った
と書かれているのですが、たったの1,507人しか減っていない。

また、阪神淡路大震災のあった95年は142万人に減ったのですが、
その後2012年に減少するまでは、ずーっと増えていたそうです。

以前に知り合いの方が、
「子だくさんの親は育てるのに苦労するけど、人間の悲しい習性で、子供は大人になるとカネを稼いでくる。
5人兄弟だと、一人400万円稼いできたとしても2,000万円や」
と言ってましたが、同様に人口というものは国や地域の経済パワーを表す重要な指標だと思います。

もちろん、日本の人口も、神戸の人口もこれから加速度的に減っていくのでしょうが、まだ結構いる。
景気が悪いといっても、まだ知れているということだと私は思います。
加速度的な減少が始まった時の景気悪化は、今の比ではない。
すごいことになると思うなあ。

はだしのゲン

20130827-180233.jpg

今話題の「はだしのゲン」を買ってきました。
いろんな本屋さんで欠品中と言われましたが、喜久屋書店さんに聞いたら、偶然、他の店舗に在庫があったそうで、取り寄せてくれました。
中公文庫版で全7巻、5,180円でした。
子供が夏休み中に読みたいと言っていたので、間に合ってよかった。
私は、この本を子供の頃、散髪屋さんで何度も読んだ記憶があります。
ゲンが、亡くなった人たちのために、お経をあげる場面がとても印象に残っています。
私も、久しぶりに読んでみようと思います。