月別アーカイブ: 2014年10月

新しい笛

IMG_1671.JPG

昨夜はお祭り(宵宮)でした。
半年ほど前、若手のみなさんが新しい獅子舞の笛を作るサンプルが必要だと言うので、一番古い私の笛を預けていたのですが、新しい笛が出来上がりました。
昨夜のお祭りで、
「務さん、これ使て」
と言って渡してくれました。
とても吹きやすい良い笛だ。

英語ニュース

今朝、ラテ吉の散歩中にアメリカのCBSニュースを聞いていたら、
「今年、中国がアメリカを抜いて世界一の経済大国になりそうだ」
と言っているように聞こえたので驚いた。

でも英語なので私のわかるのはこの程度で、詳しいことはわかりませんでした。

いろんな英会話の先生等が言っていますが英語のヒヤリングは聞く前に、
「大体こんなことを言うだろう」
という予測を立てておいてから聞くと良いそうで、あんまりわからない単語の意味などに固執して調べたりしないでもよいそうです。

最近は私も、先に日本の新聞やニュースを見てから英語ニュースを聞くようにしているのですが、何を言っているのかがある程度わかっている状態で聞くと、意外に英語が聞き取れて楽しいものです。

でも今日のニュースは日本ではほとんど報道されていないので、細かいところがよくわかりませんでした。

ニュースの出所はIMFで、今年のGDP予想がアメリカ17.4兆米ドルに対し、中国は10.3兆米ドルなのですが、購買力平価調整後でみると中国が17.6兆米ドルになってアメリカを抜き、世界一になる見込みだということのようです。
購買力平価という意味の英単語をどっかで言っているのでしょうが、よく聞き取れません。
(もう一回聞いたらわかった! GDP ADJUSTED FOR PURCHASING POWER と言っているな)
結局、本当に中国が世界一になるとしてもまだ先のこと(2decade=20年先?と私には聞こえます)のようです。

というわけで、こういう詳しいところは聞き取れないので英語はやっぱり難しいのですが、楽しいので引き続き、少しづつ勉強を続けたいと思います。

快晴

IMG_1668.JPG

今年も10月10日は快晴だ。
この時期、近所の住吉神社でお祭りがあり、私は子供のころから獅子舞を踊ったり、その笛を吹いたりしています。
このお祭り、以前は9日(宵宮)10日(昼宮)の二日間に行われていたので覚えているのですが、とにかく10日は雨が降った記憶がありません。
9日の夜は雨が降り、祭りが中止になったことがあります。
昨日も神戸では少し降りました。
が、10日は降らない。
でも、平成10年からハッピーマンデーという制度が導入され、体育の日は月曜日(今年は13日)になり、住吉神社のお祭りはその前の土日に行われることになりました。
それから結構、お祭りで雨が降ることが多くなったのです。
やっぱり体育の日は10日が良いのでは?
ちなみに今年は台風19号が接近中で、体育の日(13日)未明に九州に上陸する見込みだそうです。
天気予報も12日と13日は雨だ!

但し、ネットで調べると10月10日は絶対晴れる「特異日」ではないと書いてあります。
「特異日」とは
そんなことはないと思うけどなあ

エネルギーコスト

NHKのニュースで民間給与の統計結果(国税庁調べ)が報道されています。
結果は次の通り

・平均給与 414万円/年
・業種別
 電気・ガス 696万円/年
 金融・保険 617万円/年
 情報通信  592万円/年
 宿泊・飲食 233万円/年

わが国では、電気・ガスの会社に勤めることが成功への一番の近道だ。
電気・ガスといえば東京電力などのように、一応株式会社の体裁をとっているが、実質は公務員。
で、我々の払う電気代は実質的に税金だ
電気などの料金を他国と比較したデータは次の通り

資源エネルギー庁・国際的なエネルギーコスト比較

日本の料金(アメリカとの比較)
ガソリン 1.55ドル(アメリカは0.89ドルなので1.74倍)
ガス(家庭用)1.64ドル(アメリカは0.41ドルなので4倍)
電気(産業用)19.4ドル(アメリカは6.7ドルなので2.9倍)
電気(家庭用)27.7ドル(アメリカは11.9ドルなので2.33倍)

ということで、わが国ではエネルギーコストがアメリカの2~3倍で、その結果、電気・ガス業に従事するサラリーマンの給与所得が最も高く、宿泊・飲食業の3倍の給料をとっている。
ということを覚えておきましょう

工場を新興工業国へ移すと安く作れる。理由は人件費が安いから。と誰でも考えますが、
日本はエネルギー価格も高いな。