私の父は平成14年5月23日に亡くなりました。
昨日が命日でしたが、もう10年になるな
父が亡くなった直後、葬儀の準備などでバタバタしているときに、フト道端を見ると写真の黄色い花がたくさん咲いていました。
毎年、父の命日前後には、この花があちこちで咲くようになります。
私は西神中央から大倉山の事務所まで、毎日クルマで通っていますが、途中の道端に本当にたくさん咲いており、
この花を見ると父のことを思い出します。
なんという花かな?
あのころ、吉田拓郎さんの「吉田町の唄」もよく聞いたな。
この曲、いいなあ。
柳ジョージさんは、残念ながら昨年亡くなられました。
私は昔からファンです。
で、以前はこの曲は、そんなに好きというほどでもなかったのですが、昨年末頃から確定申告のバタバタした間、ずーっと聞いていました。
この曲の良さにやっと気づいたのかもしれません。
今日は、またもや妻がイカナゴを買ってきてくれたので、今年六回目のクギ煮を作りました。
クギ煮は、もうさすがに飽きてきましたが、
一人台所でクギ煮を作りながら、iphonでこの曲を聴いていると、ちょっとシアワセな気分になれます。
最後のギターもかっこいい。
我々税理士は、今、12月決算法人の申告(今月末提出期限)と個人のお客様の所得税確定申告(3月15日提出期限)などで、一年のうちでもっとも忙しい時期です。
私も毎日バタバタしていますが、今日、訪問先から事務所に戻ってみると、どこからともなく素朴で美しい縦笛の音が聞こえてきました。
事務所の近所にお住いの誰かが練習しているようです。
前にも聞こえてきたのですが、その時は名曲「アメイジンググレイス」を練習しておられました。
で、今日は名曲「浜辺の歌」を練習しておられました。
忙しいときでも、ちょっと心が休まりますな。
倍賞千恵子さんバージョンを聞きたくなりました。
この歌、昔よく聞いたなあ。
いい歌だ。
私は、おととしまで消防団員でしたので、毎年年末は大晦日まで年末警戒にあたっており、夜、自宅にいませんでした。
が、13年間のお勤めを終えて引退しましたので、昨年から紅白歌合戦を自宅で見れるようになりました。
今年も見るぞ!紅白歌合戦。
石川さゆりさんのトリが今から楽しみだ。
しかし、この初出場のときの動画は何度見ても感動するな。
実に見事な歌いっぷりだ
昨日、国際会館で第九コンサートを聴いて感動しましたが、思い出したことがあります。
私の子供は二人とも同じT・M幼稚園というところでお世話になったのですが、その幼稚園では当時86歳の歌の先生に、たしか月に一回、東京から来ていただいて子供たちに第九をドイツ語で歌わせるという指導をやっていただいていました。
それを生活発表会という場で披露してくれたのですが、これが感動的だったことを思い出したのです。
歓喜の歌の魅力の一つは、ドイツ語で何をいっているのかよくわからないのですが、歌う人たちの表情が真剣で、でも楽しそうでイキイキとしていることだと思います。
幼稚園児も同じような顔をして歌っていたのでホントに感動したのです。
ご指導いただいた歌の先生、今もお元気なら90歳ぐらい?
元気いっぱいの素晴らしい先生だったので、今も現役で子供たちに指導をしていてほしいなあ
2011年もあと数日で終わりですが、今年は人生初体験が二つもありました。
一つ目は神戸マラソンでフルマラソンを経験したこと
二つ目は本日、国際会館で第九の演奏をLIVEで聞いたことです。
有名な曲なので、テレビで見たりCDやレコードで聞くことは何度もありましたが、生で聞いたのは初めてです。
実にすばらしい感動的な演奏会だったなあ。
生で聞くと、スケールの大きさに圧倒されます。
指揮は朝比奈千足さんで、演奏は大阪フィルハーモニー交響楽団でした。
あまりに感動的だったので今、YOUTUBEで歓喜の歌を探して聞きなおしています。
本日とは違う指揮者、オーケストラの演奏ですが、動画を見ていると今日の感動がよみがえってくるな。
昔、大学生になりたての頃、クルマの中で聞く曲といえば門あさ美さんだったな
なかでもこの曲は特に好きでしたが、テレビなどにはほとんど出ない歌手だったので、こよのうな動画を見ることができるのは驚きです。
何度聞いても素晴らしい歌だ。
動画をアップしていただいた方、ありがとうございます。