「世の中の出来事」カテゴリーアーカイブ

フィッシャー方程式

名目金利=実質金利+期待インフレ率

個々の借入者の視点からすると、例えば住宅ローンの金利=名目金利
名目金利は不変なのでインフレ期待が高まると貨幣価値が下がり、実質金利は下がる。

ただしこのことは経済全体においてはあてはまらない。
個々の借入者の視点からは正しいことが経済全体においてもあてはまると考えてしまうことを合成の誤謬という。

経済全体の視点で見ると
期待インフレ率があがると実質金利が一定で名目金利が上昇する。
貨幣価値が下がるので名目金利が一定なら銀行は実質金利すなわち実質所得が減ってしまうので、これを避けるために金利を上げる

従って金融緩和をしたら実質金利が下がる(投資が増える)というのは間違い。

以上、野口先生の動画より

戦争体験

朝、テレビで時事放談を見ていたら、集団的自衛権について議論していました。
解釈改憲をすることが閣議決定されたことについて藤井裕久さんが
「私は田中角栄先生の弟子でしたが、先生は「戦争を知っているヤツが(政治を)やっているうちは大丈夫だ」と言ってました」
と番組の最後に発言しておられました。
これは重い言葉で、ちょっと怖くなりました。
私は嫌いでもないのですが、今の日本は戦争を知らないボンボンが政治をやっている

租税教育

本日、大阪の中学校で租税教育の講師を担当しました。
一時間目 中学一年生
二時間目 中学二年生
三時間目 中学三年生
三時間ぶっ通しだったので疲れましたが、楽しかった。
おいしいイタリア料理をいただいて帰りました。

おばちゃん

街頭インタビューなどで、いろんな人の意見がテレビで紹介されているけど、どっかのおばちゃんが言った、
「(総理大臣が)やめたあと誰が責任とるのか?」
という意見が一番問題の本質をついていると思うな。

重大な関心事

アイドルグループの選挙がおこなわれましたが、総投票数は268万9,427票、一位になったお嬢さんは15万9,854票を獲得したそうです。
ちなみに、前回の大阪市長選挙の投票総数は49万8,918票(投票率23.59%)、橋下市長は37万7,472票を獲得した。
べつに比べても意味ないか?