おお、確かに月が欠けているな
「世の中の出来事」カテゴリーアーカイブ
蝶が異常に
エネルギーコスト
NHKのニュースで民間給与の統計結果(国税庁調べ)が報道されています。
結果は次の通り
・平均給与 414万円/年
・業種別
電気・ガス 696万円/年
金融・保険 617万円/年
情報通信 592万円/年
宿泊・飲食 233万円/年
わが国では、電気・ガスの会社に勤めることが成功への一番の近道だ。
電気・ガスといえば東京電力などのように、一応株式会社の体裁をとっているが、実質は公務員。
で、我々の払う電気代は実質的に税金だ
電気などの料金を他国と比較したデータは次の通り
日本の料金(アメリカとの比較)
ガソリン 1.55ドル(アメリカは0.89ドルなので1.74倍)
ガス(家庭用)1.64ドル(アメリカは0.41ドルなので4倍)
電気(産業用)19.4ドル(アメリカは6.7ドルなので2.9倍)
電気(家庭用)27.7ドル(アメリカは11.9ドルなので2.33倍)
ということで、わが国ではエネルギーコストがアメリカの2~3倍で、その結果、電気・ガス業に従事するサラリーマンの給与所得が最も高く、宿泊・飲食業の3倍の給料をとっている。
ということを覚えておきましょう
工場を新興工業国へ移すと安く作れる。理由は人件費が安いから。と誰でも考えますが、
日本はエネルギー価格も高いな。
1.6倍
今年の4月から消費税が8%になっていますが、普段の買い物ではあまり影響が無いようにも思えます。
たとえば1,000円の物を買ったときは50円が80円になるだけなので、30円ぐらい大したことないですね。
しかし課税事業者が納税するときには大変です。
5%から8%になると、納税額はなんと1.6倍になる!
今年の8月に申告した法人は6月決算法人なので、8%になったのは4月~6月の3か月だけなのですが、みなさん
「え、なんで消費税そんなに多いの?」
と言っておられました。
多くの人にとって、消費税増税は納税するときに初めて実感するものです。
本日、9月決算法人のお客様に、今期の納税見込み額をお知らせしたのですが、9月決算なら4月~9月の6か月が8%なので、もっとびっくりしておられました。
もちろん消費税は、消費者から預かった税金を納付するので課税事業者が負担するわけではないのですが、やっぱりイザ納付する段になると皆さんビックリされます。
年間100万円納めていた人は160万円に
年間1,000万円納めていた人は1,600万円になります。
政府は8%への増税で5,000,000,000,000円(五兆円)ぐらい税収増を見込んでいるそうなのでビックリするのも無理はない。
10%になったら倍!
2年連続2ケタ勝利
阪神の藤浪君はすごいな。
高卒ルーキーで2年連続2ケタ勝利か
阪神では江夏投手以来の快挙だそうです。
藤浪投手が夏の甲子園で優勝した年、兵庫県からは近所にある滝川第二高校が出場したので、子供と一緒に応援に行きましたが、あの夏の甲子園もめちゃくちゃ暑かった。
高校球児にとっては別にどうということはないのかも知れませんが、あんなクソ暑いときに連投連投で、ついに頂点を極めた藤浪君はやはりタダ者ではない。
さらに、優勝した日の夜、テレビのニュースで藤浪君たちがうどんを食べているところが放送され、また驚いた。
うどん?
うどんであんなパワーが出せるのか?
やはりタダ者ではないな。
頑張れ藤浪投手!
すごい人生
山口淑子さんが亡くなられました
ご冥福をお祈りします。
私はこの本を何度も読みました。
すごい人生だ
生産年齢人口②
若い人の減少も衝撃的だ。
総務省統計局の5歳階級の統計データ(平成25年10月)を見ると次のようになっています。
15歳~19歳 6,047千人
20歳~24歳 6,205千人
25歳~29歳 6,869千人
30歳~34歳 7,623千人
35歳~39歳 9,060千人(※1)
40歳~44歳 9,667千人(※1)
45歳~49歳 8,406千人
60歳~64歳 9,666千人(※2)
(※1)このあたりが団塊ジュニア
(※2)団塊の世代(これが一番多い)
15歳~19歳の人口を見ると、団塊ジュニアがこの年齢だった20年から25年前は9,000千人以上いたが、
現在は6,047千人と3分の2ぐらいに減っている!
3分の2!
25年前との比較なら6掛け位に減っている!
若い人にものが売れないはずだ。
先日、大手予備校が全国の教室の7割ぐらいを閉鎖すると発表しましたが、この予備校は団塊ジュニアが対象だった20年から25年前の体制のまま頑張ってこられたが、さすがに若者人口が3分の2になったら、維持できなくなったのではないでしょうか?
15歳~25歳でみると18,727千人が20年間で12,252千人なので6,475千人減少!
若い人を対象としたあらゆる商売に大きな影響があるだろうなあ
生産年齢人口
これは良い本です。
日本経済停滞の理由がたいへんよくわかります。
生産年齢人口が激減してるのがその理由。
生産年齢人口とは15歳~64歳の現役世代の人口
「国立社会保障・人口問題研究所のデータ」
生産年齢人口(1884年~2012年)
生産年齢人口推計(2010年~2060年)
減り方がすさまじい
1995年⇒2000年 △945千人
2000年⇒2005年 △2,028千人
2005年⇒2010年 △3,060千人
以下は推計による減少数
2010年⇒2015年 △4,917千人(※1)
2015年⇒2020年 △3,410千人
2020年⇒2025年 △2,563千人
2025年⇒2030年 △3,115千人
2030年⇒2035年 △4,300千人
2035年⇒2040年 △5,544千人(※2)
(※1)団塊世代が65歳以上になる
(※2)団塊ジュニアが65歳以上になる
私は次のことを覚えておこうと思います。
①生産年齢人口のピークは1995年。ここから2015年までの20年間で、なんと10,950千人も減った
②そのうち団塊世代が65歳となる2010年~2015年の5年間で4,917千人も減っている(半分はこの5年に集中)
③団塊の世代は約10,000千人。(団塊ジュニアも同じぐらいいる)
④生産年齢人口は2010年~2015年の5年間で、団塊世代が10,000千人減って、15歳~20歳の人口が約5,000千人増えた。
現役世代人口の激減はどう考えても日本経済停滞の主原因だ。
95年から10,000千人も減っているのか!
モノが売れないはずだ。
金融緩和したって円安になったって解決できない。
株価が上がっても庶民には関係ないな。