「世の中の出来事」カテゴリーアーカイブ

ツッコミが甘い

[:ja]選挙の討論番組を見ていて思うのですが、
①与党は株価が上がって、失業率が下がって、新卒の内定率が上がって、給与が過去最高の伸びを示しているという
②野党はそんなことはないという
③野党は利益の上がっている法人に課税せよという
④医療費の負担を下げるためにジェネリック薬品や、予防医療にシフトすべきだという
⑤全員、財政再建のためにはムダを省く必要があると言う
などという議論をしていますが、もはやそんなこと言ってる場合ではない。
景気が少し改善しているというなら別にそれでいいではないですか。内定率も給与の増加率もよくなっているというのであればそれでもいいでしょう。
ただし根本的な問題は、そんなことで少々改善されたって意味がないほど財政赤字が深刻だということだ。
たとえば単年度で5,000億円ぐらいの赤字だというのならば、ムダを省くことや金融緩和で解決できるかもしれません。
が、平成26年度予算の赤字は41兆円で、借金残高は1,000兆円ですよ!
小手先のことではどうにもならない。
ムダを省いて41兆円捻出できますか?
このことを各政党のみなさんはどう考えておられるのか?
討論番組の司会者にはもっとこのあたりをツッコんでほしいなあ[:en]選挙の討論番組を見ていて思うのですが、
①与党は株価が上がって、失業率が下がって、新卒の内定率が上がって、給与が過去最高の伸びを示しているという
②野党はそんなことはないという
③野党は利益の上がっている法人に課税せよという
④医療費の負担を下げるためにジェネリック薬品や、予防医療にシフトすべきだという
⑤全員、財政再建のためにはムダを省く必要があると言う
などという議論をしていますが、もはやそんなこと言ってる場合ではない。
景気が少し改善しているというなら別にそれでいいではないですか。内定率も給与の増加率もよくなっているというのであればそれでもいいでしょう。
ただし根本的な問題は、そんなことで少々改善されたって意味がないほど税制赤字は深刻化しているということでは?
たとえば単年度で5,000億円ぐらいの赤字だというのならば、ムダを省くことや金融緩和で解決できるかもしれません。
が、平成26年度予算の赤字は41兆円で、借金残高は1,000兆円ですよ!
小手先のことではどうにもならない。
ムダを省いて41兆円捻出できますか?
このことを各政党のみなさんはどう考えておられるのか?
討論番組の司会者にはもっとこのあたりをツッコんでほしいなあ[:]

虚構

朝、政見放送を見て思ったのですが、
15年続いたデフレからようやく脱することができつつある。景気回復のチャンスを手放すわけにはいかない。
などと言っているのですが、意味がわかりません。
不況の時に物価が上がって消費税も8%になって何が良くなるのでしょうか?
日本はデフレではないし、デフレを解消したら景気が良くなるという理屈自体が意味不明だ。(野口悠紀雄先生の本を読みましょう)
給料が増えていると言うのですが、あんまり増えているようには思えません。
仮に少し増えていたとしても、物価が上がって消費税が増税されているので実質所得は当然に下がっている。
そもそも物価をあげて給料を上げるといっても、物価上昇率以上に給料が増える理屈はない。
とテレビを見ていて私は思いました。

バイジャパニーズ

不況の原因
・東西冷戦構造が崩壊した
・東側の安い労働力が西側の自由主義経済に仲間入りしてきた
・新興工業国が工業化に成功した
・世界的な賃金水準が下がった
・日本は世界一高い人件費の国なので、自動車メーカーなどは海外に移転
・現地法人で生産・販売(輸出のかわりに)
・トヨタでも6割 日産やホンダは7割ぐらい海外生産
・部品メーカーも現地調達
・自動車メーカーは現地法人からの配当収入で潤う(円安でさらに儲かる)
・なので円安になっても輸出は増えない
・儲かっているので大企業の株価は当然、上がる
・海外子会社配当金益金不算入で、日本の法人税収は増えない
・製造業の国内の雇用は減少、または非正規雇用化
・自動車以外の製造業も同じ
・労働力は製造業から賃金の安い介護関係へ流れる
・国民(特に若い人)の所得は減少
・若い人が結婚できない・子供作れない・カネを使えないので消費は伸びない

つまり、大企業の株価は上がったが、中小企業のところまでは「まだ」好景気が来ていないというが、来るわけがなくて、中小企業の仕事の多くはとっくに外国の会社にとられている。
日本経済停滞の原因はデフレであるはずがなく、産業空洞化が原因。
日本人の国際競争力を取り戻して国内生産比率をあげるように政策展開すべきだ。
バイジャパニーズ法

罪の文化 恥の文化②

エアバックの米国での不具合問題について、アメリカでどんな事態になっているかはニュースを見ればわかりますが、国内を走っているクルマは大丈夫なのか?
この部分がほとんど報道されない気がしませんか?
これが罪の文化と恥の文化の違い。

日本人は不具合を起こして迷惑をかけたことについて、申し訳けないと思う(すなわち罪を犯した)から謝罪するのではなくて、アメリカで訴えられた(すなわち恥をかかされた)から謝罪する。
本当に申し訳ないと思うなら、日本を走っているクルマはリコールの必要があるのか無いのか?
必要が無いなら無いで、それをマスコミを使って告知するはずだ。
昨日見たNHKのニュースでも、今朝の新聞でもそこがわからない。
日本のニュースでは真っ先にそれを報道すべきでしょう?
もちろん報道機関が悪いのではなくてメーカーがそのように報道してもらえるように記者発表すべきだ。
死者が出るほどの不具合なのでユーザーである私は心配になる。
私の乗っているトヨタのクルマは大丈夫なのか?
そもそも私の乗っているプリウスには問題のメーカーのエアバッグが使われているのかいないのか?
メールの一本も届きません。
メーカーのホームページを見てもわからない。
プリウスのリコールの部分を見るとハイブリッドシステムの不具合のことしか書いていない。

ベネディクトが戦時中に名著「菊と刀」で書いた日本人特有の「恥の文化」は今も我々日本人の中に生き続けている。
ベネディクトは一度も日本に来ることなくこの本を書いたと言われていますが、鋭く日本人の本質を捉えていることに改めて驚かされます。

どうせ死ぬなら

どうせ死ぬなら桜の下で
高倉健さんかっこよかったなあ。

この映画は私が中学生の頃に大ヒットした。
友達と何回も映画館に見に行ったな。
高倉健さんはこの頃47歳ぐらいか?
どんな役をやってもかっこいいな

過去最低

IMG_1770.JPG

投票率の低さは無関心というよりも誰がやっても同じという民意の表れだと思うな。
基地問題が争点の沖縄県知事選は64.13%もある。

投票率が一定率を下回ったら後日再選挙というルールにしては?
もちろん再選挙では候補者を増やすなどして。
または、投票の際に「該当者なし」と書いても良いことにする。
これが一定率をこえたら再選挙。
この場合はもちろん候補者は全員入れ替え。
そのためには、志のある人が立候補しやすくなるようなルールを作るべきだ。
選挙には金がかかるそうですが、うるさい選挙運動やポスターなどを禁止にして選挙公約などはすべてネットで公表すれば良いのでは?
選挙会場の準備も大変なので、ネット投票にすれば一瞬で結果が出る。

景気回復②

今朝もまたテレビのニュースで景気が回復していると言ってますが、意味が分かりません。

サラ金で1,000万円借りてベンツに乗ってるやつを見て景気がいいと思いますか?

これと同じ。

国が借金する→年金を払う→お年寄りがカネを使う→GDPが増える

国が借金する→公務員給与を払う→公務員がカネを使う→GDPが増える

国が借金する→公共工事を発注する→土建屋さんが儲かる→カネを使う(ベンツに乗りスナックで飲んだりする)→GDPが増える

国が借金する→国債金利を払う→銀行の金利収入が増える→銀行員がカネを使う→GDPが増える

国が借金する→金融緩和を続ける(借りたカネで銀行が持っている国債を買い戻す)→円安になる→輸出企業が儲かる→株価が上がる

もちろんすべての原資が借金ではありませんが、政府歳出の原資のなんと半分ぐらいが借金です。
(このような借金を裏付けとした経済行為がGDPの結構な部分を占めていると思う。地方公共団体も同じ。)
国の借金は、政治家が個人的な政治活動で浪費しているわけではない。
回復していると言われる経済が、実は借金によって支えられていることが問題だ。
阿部のミックスの効果などと言っても本質は借金でベンツに乗っているのと変わらないのとちがいますか?
経済を成長させて財政を再建するという発想はもはや無理では?
我々は経済がマイナス成長になり、税収が減っても平和で幸せに生活していける国家を目指すべきではないでしょうか?

ゼロ12個

ところで1兆円とはどのくらいすごい数字なのか?
以前、大阪の中学校で「租税教室」の講師をやった時に、
「みなさん、1兆円てゼロ何個か知ってますか?」
と聞いたら、男子生徒の一人が
「ハイ!ゼロ12個です」
と即答したので驚いたことがありました。
そろばんでも習っているのでしょうか?
周りの生徒も驚いていたな。
ゼロ12個!
1,000,000,000,000円
1,000,000円の1,000,000倍
1,000,000円の札束の厚みを1㎝とすると1兆円は1,000,000㎝
1,000,000㎝=10,000m=10Km
1万円札を積み重ねて10㎞!

ついでに書きますと、子供が小学生のころ、算数の教科書には、
1万円 =10000円
10万円 =10 0000円
100万円 = 100 0000円
と書いてあったので驚いたことがありました。

驚いた日のブログ

ゼロ3つでカンマを打つのが常識です。
これがあるから一目見て百万円とか一億円という数字が読める。
でも、日本の教育はまったくこの常識を無視しているので「万円単位」みたいな驚愕の教え方をする。
おかげで先生ですら
「いちじゅうひゃくせんまんじゅうまん」
などとわけのわからない数え方をする始末。

今も同じでしょうか?ちなみにうちの子供は中学生と高校生で、その子供が小学生の時の教科書なので、そんなに昔の教科書ではないはず。