その当時86歳の歌の先生

昨日、国際会館で第九コンサートを聴いて感動しましたが、思い出したことがあります。
私の子供は二人とも同じT・M幼稚園というところでお世話になったのですが、その幼稚園では当時86歳の歌の先生に、たしか月に一回、東京から来ていただいて子供たちに第九をドイツ語で歌わせるという指導をやっていただいていました。
それを生活発表会という場で披露してくれたのですが、これが感動的だったことを思い出したのです。

86歳の歌の先生(その日のブログ)

歓喜の歌の魅力の一つは、ドイツ語で何をいっているのかよくわからないのですが、歌う人たちの表情が真剣で、でも楽しそうでイキイキとしていることだと思います。
幼稚園児も同じような顔をして歌っていたのでホントに感動したのです。
ご指導いただいた歌の先生、今もお元気なら90歳ぐらい?
元気いっぱいの素晴らしい先生だったので、今も現役で子供たちに指導をしていてほしいなあ

人生初②

2011年もあと数日で終わりですが、今年は人生初体験が二つもありました。
一つ目は神戸マラソンでフルマラソンを経験したこと
二つ目は本日、国際会館で第九の演奏をLIVEで聞いたことです。
有名な曲なので、テレビで見たりCDやレコードで聞くことは何度もありましたが、生で聞いたのは初めてです。
実にすばらしい感動的な演奏会だったなあ。
生で聞くと、スケールの大きさに圧倒されます。
指揮は朝比奈千足さんで、演奏は大阪フィルハーモニー交響楽団でした。
あまりに感動的だったので今、YOUTUBEで歓喜の歌を探して聞きなおしています。
本日とは違う指揮者、オーケストラの演奏ですが、動画を見ていると今日の感動がよみがえってくるな。

外国製のほうがかなり多い!

今朝、NHKのニュースを見ていたら、トヨタ自動車の2013年度(2年後)の計画のことが報道されていたのですが、それによると、生産台数の計画は920万台で、そのうち600万台が海外生産、320万台が国内生産だそうです。
海外生産比率が65.2%!
全然知らなかった私は、海外生産のほうがかなり多いことに驚いたのですが、他のメーカーはもっと高い。
別のニュースで見たら、トヨタ自動車の2012年度(来年)の国内生産計画は865万台で、そのうち海外生産は全体の61%にあたる525万台だが、それでも国内シェア1位のプライドで国内生産比率にこだわっているそうで、他のメーカーは、日産自動車72%、ホンダ73%ともっと高い。
7割以上が外車!
今のままでは近い将来100%に近づいていくだろうなあ。

難しい時代

中小企業の半分以上はボーナスを支給しないというニュースがありましたが、
今日のニュースを見ると大手企業135社のボーナスの平均は802,701円で前年比3.6%増。
2年連続の増加で、3年ぶりに80万円を超えたそうです。
中小企業は賞与を出せないが、大手企業は支給額が増加している!
なぜだろうか?
大手は海外進出などをするが、中小企業はそれができないから?
よくわからないな。難しい時代だ。

大ニュース

偉い人がタイヘンな暴言で批判されたり、有名サッカー選手が引退したり、有名野球選手がジャイアンツへ移籍したりしても、もっとすごい大ニュースがあったら吹っ飛んでしまう。
みんなの目がそっちへ集中するので、ダチョウさんはホッとしているかもしれないな。

円グラフ

今朝の新聞に平成24年度(2012年度)の政府予算についての記事がでていますが、一般会計歳出90兆円強、税収42兆円だそうです。
あいかわらず驚愕の内容ですが、新聞やインターネットでこの数字を報道するときは是非円グラフにしてほしい。
数字だけ見ても驚きますが、グラフにするともっとリアルにイメージできます。
インターネットで「歳入 歳出 円グラフ」などと入力して検索しても、なかなか気持ちの良い情報が得られませんが、22年度決算については財務省のホームページにありました。

平成22年度 一般会計歳入・歳出決算の概要(円グラフ)

子供でも理解できるように、もっと単純化したグラフのほうがいいと思いますが、でも数字の羅列よりはマシで、国家の窮状がイメージできます。
私はいつも思うのですが、このような財政状況を政治家が解決することは不可能でしょう?
そんなパワーのある政治家は絶対にいない。
とするとどうなるのか?
一般企業や個人なら破産という結末が考えられますが、国家の場合にはどうなるのか?
国債はほとんど内債だから問題ないなどという人がいますが、本当にそうでしょうか?
政治家は何もできないという前提で、将来の日本がどうなるのか?
これを正しく予測していくことが重要ではないでしょうか?
最近テレビなどで元官僚が政府や公務員の批判をする姿を見かけますが、あんなことはサラリーマンが居酒屋で上司の悪口を言っているのと同レベルの話で、どうでもいいと思うな。
政治家や官僚を批判したってしょうがない。どうしようもないのだから。
どうしようもなかったらどうなるのか?
われわれはこれをよーく考えなければならないと思うな

収束???

何回も新聞を読み直しましたが、やっぱり「原発事故収束」と書いてあります。
放射能がゼロになって、住民のみなさんは自分の家に帰れて、農業・漁業・製造業その他の産業はすべて事故前の状態に復旧したのか?
していない。
していないのに何が収束なのか?
「問題は解消されたから僕らの仕事は終わり」という責任回避としか聞こえない。
こういうことを言えば国民が希望を持つと考えているのか?
福島の人たちがあまりにもかわいそうだ。
病気で苦しんでいる人に「あなたの病気はもうなおりました」というようなもんだ。
病人にとってこれほど残酷な言葉はないぞ

テーピング&100円バンド

テーピングというのは思った以上に効果があるなあ。
神戸マラソンの一週間前、10キロ走ったらヒザ痛が始まったのに、ニトムズのひざかんたん(テーピング)を貼って出場したら35キロぐらいまでは痛みませんでしたので、これはテーピングの効果だと思います。
今週火曜日にも整骨院でテーピングをしてもらい、朝、走ってもヒザが痛くならなかったのでやはり効果があったようなのですが、二日もするとはがれてくるので、今朝は百円ショップで買ったゴムのヒザバンドをまいて走りました。
もともと、走った後にアイシングをする際、保冷剤を固定するために買ったのですが、テーピング効果も侮れません。
今朝はこれを膝の上と下に巻いて走ったら快適でした。

大阪・神戸同日開催

今朝の神戸新聞で見ましたが、来年は大阪マラソンと神戸マラソンが同じ日(11月25日)に開催されるそうです。
両方に応募・出場する人が減るので、参加できる確率が高くなりますね。
今年は記念すべき第一回ということもあって応募が多かったと思うので、来年はそういう意味でも当選しやすくなるだろうなあ。

ところで、昨日整骨院で治療し、テーピングもしてもらって、今朝6キロ走ってみたらヒザは大丈夫でした。
来年も絶対神戸マラソンに出たいので、気長にヒザを治していきたいと思います。
このまえ開催したばかりなのに、もう来年が楽しみになってきました。

また整骨院へ

今朝、いつもの6キロコースを走っていたら、5キロでヒザが痛くなってしまいました。
残り1キロを歩いて帰り、朝ゴハンの間、保冷剤をつかって冷やす。
夜、整骨院へ行き、報告し、治療していただく。
これは治るのに時間がかかりそうだ。